「早く寝て欲しいのに、寝る支度どころか寝室にも行ってくれない!」そんな悩みがプロジェクターを導入してから解決しました。なんと今まで最大1時間程度かかっていた寝かしつけが30分程度に!下の子は早くて15分くらいで寝てくれるようになりました。
そして寝かしつけが終わった後は、私が好きな映画を見るリフレッシュタイム。私も子供たちも、以前に比べて楽しい時間が増えました。
この記事では実際に使っているプロジェクターの紹介、プロジェクターを使った寝かしつけのコツをご紹介いたします。是非ご覧ください。
↓寝かしつけで使ったプロジェクターはコチラ
もっと早く使っていれば…プロジェクターを使う前は大変だった!
我が家には2人の子供がいます。上の子は8歳の女の子で最近流行りの歌を歌うのが好きです。ピアノを習っているので、ピアノ演奏動画をよく聴いています。
下の子は6歳の男の子。ポケモンにはまっていて、明るく、ずっと喋っています。
イヤイヤ期も終わり激しく泣き騒ぐことは無くなったものの、今度は「最後にこのYouTube動画をもう1個見せて!」「翌日の準備がまだ終わっていない!」と言ってなかなか布団に入りません。
そして、ようやく布団に入ってもお喋りスタート。体力がついているので眠りにつかず、ずっと学校や幼稚園での出来事を喋っています。上の子はいつも10時まで寝てくれません。下の子もそれにつられて早くても9時半です。
「もう寝る時間だよ~」と毎日何回も何回も言っても、時間がかかってしまう我が家の子供たち。早く寝かしつけから解放されたい、と思っていました。
プロジェクターを使い始めてから一変!寝かしつけがスムーズに
プロジェクターで満足してぐっすり眠る子供たち
プロジェクターを使った寝かしつけの流れはこんな感じ。
- 大画面でカラオケやダンスで楽しいひと時を過ごす
- プロジェクターで絵本読み聞かせ動画を再生し、眠りに入ってもらう
- それでも寝ない時は、最終兵器!意味の分からない英語の童謡をかける
子供たちもプロジェクター時間を楽しんでいて大絶賛!今までダラダラと寝る支度をしてくれませんでしたが、この方法を実践してから急いで寝る準備をしてくれるようになり、30分前倒しで寝室に行けるようになりました。
子供たちの感想
お家なのに映画館にいるみたいで、楽しい~。このプロジェクターお友達とか持っていないみたいで、みんなに本当にいい商品だよって自慢して買ってもらうね。
ごつごつした壁でもきれいに見えて、音もとても響いていて、形も格好いいです。
モバイルプロジェクター「MoGo Pro+」紹介動画 参照元:YouTube
寝かしつけた後のリフレッシュタイムも充実
子供や旦那にテレビを奪われる毎日。夫のテレビ観たい気持ちが分かるだけに「溜まった録画を見たい」とも中々言えず…。
暗い寝室で小さいスマホ端末を使ってドラマや映画を見るものの、すぐに目が痛くなり「一日の終わりにやっと訪れた一人時間なのに全然リフレッシュタイムにならないじゃん!」と思っていました。
しかし、このプロジェクターに出会い最高のリフレッシュタイムを作ることができました。子供をプロジェクターで寝かしつけた後にそのまま一日頑張った自分へのご褒美に好きな映画を一本観て寝る。毎日の終わりが最高な時間に変わりました。
フルHDの高解像度、鮮明な色合い、最大100インチの大画面…と、かなりハイスペック。同クラスの他のプロジェクターと比べても圧倒的な性能の高さです。スピーカーも音質が良くて、映画館にいるような気分を味わえます。劇場でもう一度見たい作品をお家で楽しめるのは最高です!
プロジェクターを使った寝かしつけのコツ
コツ1:プロジェクターを見る前の約束
「夜8時半までに明日の支度と歯磨きを済ませて寝る準備が出来たら、ご褒美にプロジェクターを見せる」と約束をします。その代わりプロジェクターでは通常のYouTube動画は禁止です。観られるのは、音楽一人2曲、絵本読み聞かせ2冊だけ。そのあとはお母さんが選んだものを観るように約束します。
また、初日には「約束が守られなかったら翌日はプロジェクター禁止。」と約束を交わしました。この約束がとても大事です。好きなYouTube動画を見始めたら、もう一個、もう一個と余計寝てくれなくなってしまいます。
これらの約束の元、プロジェクターを見始めるとほとんど30分くらいでお休みモードに入ってくれました。
コツ2:見る動画の順番
我が家のやり方は、まずは子供達の好きな曲やダンスを流して楽しんでもらいます
その後絵本は横になってから、聞かせます。もし、プロジェクターに絵本を読み聞かせることに罪悪感を感じる場合、音声をミュートにしてお母さんが読み聞かしてもいいと思います。
最後にお母さんチョイスで、寝かしつけの最終兵器「意味の良く分からない英語の童謡」です。ここで画面を消してスピーカーで聴くと寝落ちしやすいです。
プロジェクター「MoGo Pro+」はかなりオススメ
大人も楽しめるクオリティの高さ
子供向けプロジェクター
参照元:Amazon子供向けのプロジェクターも選択肢の一つです。
しかし見れる動画の数が限られていることが多く、子供が大きくなると飽きてしまうのが難点です。
プロジェクター MoGo Pro+対して、MoGo Pro+は大人も大満足のクオリティ!
パソコンやスピーカーに繋がなくても、これ1台でYouTubeやDisney+、 Amazonプライム・ビデオが視聴できます。
子供の年齢に合わせたコンテンツを見ることが出来て、大人も楽しめる素晴らしい商品です。
Android TVと呼ばれるOSが入っているので、スマホのような操作感です。さらに、フルHDの高画質なので、お家にいるのに映画館にいる気分を味わえます。
持ち運びやすいサイズなので、アウトドアでも活躍!家族の時間がもっと充実したものになります。
明るさを調節できる
「寝る前にプロジェクターを見るのは目が悪くなりそう」と心配する方もいるのではないでしょうか。プロジェクターは直接画面を見るのではなく壁に映すので、テレビやタブレットよりも光が弱くなるんだとか。また、MoGo Pro+では設定で明るさを調整することができます。
スピーカーとしても便利
我が家にはCDプレイヤーがありません。でもテレビをつけて音楽を流すと電気代が高いような気もするし、スマホだと音質がイマイチな気もします。
MoGo Pro+は音楽アプリをダウンロードでき、画面を消してスピーカーとして音楽を聴くことができて便利でした。
小さくて場所も取らず、どこにでも置けて見た目も格好いいので、ホームパーティーやママ友とのお茶会で大活躍です。みんなから「キャー!何これ?」「素敵♡」と絶賛されました。ママ友は「どうしてここから画像が出るの?」「スマホで操作しているの?」と興味津々。
MoGo Pro+は、私の自慢の家電になりました。
まとめ
プロジェクター使い始めてから、嬉しい変化がたくさんありました。子供達がプロジェクターを観る為に、急ぎ寝る準備をしてくれるようになり、下の子は早くて15分くらいで寝てくれるようになりました。そして寝かしつけ終わりには映画を見てリフレッシュ出来るように。毎日の終わりが最高の時間に変わりました。
もっと早くこのプロジェクターに出会っていたら、もっと楽に寝かしつけが出来て親子で楽しい時間を送れていたなと思います。MoGo Pro+はかなりオススメの商品です。これのおかげで親子で楽しい時間を過ごしています。
ちなみにMoGo Pro+より安い価格のMoGo Proもオススメです。こちらの記事でMoGo Pro+とMoGo Proを比較しています。