JMGOから出ている超短焦点プロジェクター「JMGO O1 Pro」「JMGO O1」。どっちにしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は両機を実際に使いながら比較していきます。この記事を読めば、どちらのプロジェクターがあなたにピッタリ合うか分かるようになるはず!
関連記事:
大きさ比較
JMGO O1 | JMGO O1 Pro |
308×236×98 mm | 380×312×117mm |
2.3kg | 4kg |
どちらの機種も大人であれば力の弱い方でも十分に持ち運べます。「昼はリビング、夜は寝室」といった使い方もしやすいです。
ただ、JMGO O1の方がよりコンパクトで軽量!
実際の投影を比較
実際にJMGO O1とO1 Proを並べて投影を比較していきます。
投影距離・投影サイズ
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
投影倍率 | 0.25:1 | 0.21:1 |
推奨投影サイズ | 80インチ | 80インチ~110インチ |
同じぐらい壁から離した時、JMGO O1 Proの方が投影サイズが大きいです。100インチ台の大画面投影をしたい場合はJMGO O1 Proがオススメ。
もちろん、JMGO O1でも一般的な大型テレビ(約50~70インチ)より大きな投影が可能です。
明るさ
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
コントラスト比 | 4000:1 | 6000:1 |
明るさ | 800 ANSIルーメン | 1500 ANSIルーメン |
JMGO O1 Proの方が明るさは強め。よりハッキリと投影を映し出してくれます。
部屋を真っ暗にすることが難しい方、アニメやバラエティ番組など画面全体が明るい映像を見る方、より鮮明な投影を求める方はJMGO O1 Proが良いでしょう。
ただし、部屋を真っ暗にした場合や投影する映像によっては、明るさの違いがそこまで気にならないことも。JMGO O1の投影も十分にキレイですので、リーズナブルに済ませたいならJMGO O1がオススメです。
解像度
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
投影解像度 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
入力可能な最大映像解像度 | 4K | 4K |
解像度はどちらも同じフルHD。高解像度なので細やかな芝生の模様までしっかり投影されています。
画面補正機能を比較
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
手動台形補正 | 〇 | 〇 |
自動台形補正 | 〇 | 〇 |
台形補正角度 | 垂直±10°、水平±3° | 垂直±10°、水平±3° |
デジタルズーム | 〇 | 〇 |
オートフォーカス | 〇 | 〇 |
画面補正機能は両機ともに充実しています。自動台形補正とオートフォーカスを搭載しているので、自動ですぐに調整が完了します。手動補正も出来るので、こだわりの投影になるように調整することも可能です。
スピーカーを比較
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
オーディオ | 7W×2 | 10W×2 |
スピーカーはJMGO O1 Proの方がより深みのある音質となっています。
もちろん、S/PDIFやBluetooth接続も可能なので、外部スピーカーを使ってより音質にこだわることも可能です。
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
入力 | HDMI(ARC対応)2.0×1 | HDMI(ARC対応)2.0×1 |
HDMI 2.0×1 | HDMI 2.0×1 | |
USB 2.0×2 | USB 2.0×2 | |
DC×1 | DC×1 | |
LANポート×1 | LANポート×1 | |
出力 | S/PDIF x1 | S/PDIF x1 |
Wi-Fi | 2.4GHz/5GHz | 2.4GHz/5GHz |
Bluetooth(R) | Bluetooth(R) 4.0 | Bluetooth(R) 4.0 |
OS
JMGO O1 | JMGO O1 Pro |
Luna OS | Luna OS |
両機ともAndroidをベースとした独自OSであるLuna OSを搭載。YouTube、Disney+、Amazon Prime Video、NETFLIXなどインストールでき、スマホと似た感覚で使えます。
価格を比較
JMGO O1 | JMGO O1 Pro |
129,800(税込) | 184,800円(税込) |
JMGO O1 Proと比べると、JMGO O1の方が約6万円ほど安めです。
20万円を超える事も多い超短焦点プロジェクターですが、JMGO O1シリーズはリーズナブルな価格となっています。
さらに下記のページでは割引クーポンの配布やセールをやっている事もあるので、ぜひチェックしてみてください。
総評:JMGO O1とO1 Pro、どっちがいいの?
JMGO O1 ProとJMGO O1を比較すると、それぞれに強みがあります。簡単にまとめると次の通りです。
JMGO O1 Proが勝っている部分
- 投影サイズの大きさ
- 投影の明るさ
- スピーカーの質
JMGO O1が勝っている部分
- 価格の安さ
- 軽さ
- コンパクト
ぜひ自分の希望に合わせて選んでみて下さい。よりしっかり商品のことを知りたい方は、下記のレビュー記事も合わせてご覧ください。
関連記事:
スペック一覧
JMGO O1 | JMGO O1 Pro | |
参考小売価格 | 129,800(税込) | 184,800円(税込) |
本体サイズ | 308×236×98 mm | 380×312×117mm |
重さ | 2.3 kg | 4 kg |
投影解像度 | 1920×1080 | 1920×1080 |
明るさ | 800 ANSIルーメン | 1500 ANSIルーメン |
コントラスト比 | 4000:1 | 6000:1 |
投影方式 | DLP (RGB+LED) | DLP (RGB+LED) |
入力可能な最大映像解像度 | 4K | 4K |
画面縦横比 | 16:9 | 16:9 |
推奨投影サイズ | 80インチ | 80インチ~110インチ |
スローレシオ | 0.25:1 | 0.21:1 |
台形補正角度 | 垂直±10°、水平±3° | 垂直±10°、水平±3° |
投影方法 | フロント / リア / シーリング | フロント / リア / シーリング |
オーディオ | 7W×2 | 10W×2 |
ディスプレイチップ | 0.23インチ DMD | 0.33インチ DMD |
CPU | MT9669 | MT9669 |
RAM / ROM | 3GB / 16GB | 3GB / 64GB |
OS | Luna OS | Luna OS |
ミラーリング | Eshare | Eshare |
入力 | HDMI(ARC対応)2.0×1 | HDMI(ARC対応)2.0×1 |
HDMI 2.0×1 | HDMI 2.0×1 | |
USB 2.0×2 | USB 2.0×2 | |
DC×1 | DC×1 | |
LANポート×1 | LANポート×1 | |
出力 | S/PDIF x1 | S/PDIF x1 |
Wi-Fi | 2.4GHz/5GHz | 2.4GHz/5GHz |
Bluetooth(R) | Bluetooth(R) 4.0 | Bluetooth(R) 4.0 |
騒音 | <26db | <27db |
内蔵バッテリー | なし | なし |
消費電力 | 65W-70W | 110W |
光源寿命 | 30,000時間 | 30,000時間 |
同梱物 | リモコン(ボタン電池) | リモコン(充電式) |
メーカー保証期間 | 1年間 | 1年 |
- Bluetooth(R)は、Bluetooth SIGの登録商標です。
- Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
- DLPは、テキサス・インスツルメンツの登録商標です。
- Amazon, Alexa and all related logos are trademarks of Amazon.com, Inc. or its affiliates.”
- このページに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。